今回の記事では、ストレングスファインダー全34資質の1つ
- 着想(Ideation)
について解説したいと思います。
各々の資質に関しては、診断コード付きの書籍にも丁寧な解説があります。
※コードは1度しか利用することができないものです。誤って古本を購入しないようにご注意ください。
が、私のように
- もっと詳しく学びたい
- 客観的なデータを知りたい
という感想を抱いた方も多いと思いますので、分析の参考にしていただければ幸いです。
1. 「着想」を上位にもつ人の特徴
「着想」という資質は
- 創造性が高い
- 新しい見方を好む
- 独創的なアイディアに富む
といった特徴があります。
一見、異なる事柄にも共通点を見出し、まるで1本の糸を通すように華麗に結び付けることができます。
日常的な問題やありふれた事象に、新しい視点や見方を提供します。
常に逆説的で、奇抜で、新しい視点を求めているのです。
このような思考活動にスリルを見出し、何より生きがいと幸福を感じる資質になります。
2. 「着想」をもつ人の割合
次に「着想」という資質をもつ人の割合について、まとめておきます。
2018年までにストレングスファインダーを受けた全世界20002953人のデータによると、上位5位の資質の中で
- 「着想」をもつ人の割合
- =約13.45%
- =14番目に多い資質
という結果になっています。
興味深い点は男女別にデータを検証してみたところ
- 男性8位(17.85%)
- 女性26位(9.6%)
と女性よりも男性の方が明らかに高い数字が出たことです。
また、日本人のデータを調べてみたところ
- 「着想」は8番目に多い資質
- =約21.8%
と世界データ(13.45%)や男性データ(17.85%)よりも高い数字が出ました。
※ちなみに100以上の地域のデータを概観したところ「着想」が最も上位に位置していたのは、イランとパレスチナ(上から4番目)でした。
この結果から「着想」は女性よりも男性の方が高い傾向にあり、日本は世界データよりも「着想」を上位にもつ人の割合が多いといえます。
3. 「着想」に最も多い組み合わせは?
次は、上位資質の組み合わせを検証してみましょう。
以下「着想」と組み合わせになりやすい資質順に並べてみました。
1位 | 戦略性 |
2位 | 学習欲 |
3位 | 収集 |
4位 | 達成欲 |
5位 | 適応性 |
6位 | 親密性 |
7位 | 内省 |
8位 | 未来志向 |
9位 | 個別化 |
10位 | 運命思考 |
11位 | 活発性 |
12位 | 最上志向 |
13位 | 責任感 |
14位 | 共感性 |
15位 | ポジティブ |
16位 | 分析思考 |
17位 | 回復志向、コミュニケーション |
19位 | 競争性 |
20位 | 社交性 |
21位 | 原点思考 |
22位 | 信念、指令性 |
24位 | 慎重さ、発達促進 |
26位 | アレンジ、包含 |
28位 | 自己確信 |
29位 | 自我 |
30位 | 目標志向、調和性 |
32位 | 公平性 |
33位 | 規律性 |
ということで「着想」と上位に入りやすい資質はTOP5は
- 1位:戦略性
- 2位:学習欲
- 3位:収集
- 4位:達成欲
- 5位:適応性
でした。
※ストレングスファインダーの資質4グループ(人間関係構築力・実行力・影響力・戦略的思考力)ごとに色分けしてみました。
実行力と人間関係構築力に属する資質が、集中しています。
「着想」と最も組み合わせになりやすい
は、先を見通して物事のパターンを特異な方法で把握する資質です。
「着想」とあわせもつ人は創造力だけでなく
- 洞察力に極めて優れている
傾向にあるでしょう。
また
- 学習欲
- 収集
といった資質とも組み合わせになりやすく、思考活動を重んじる傾向にあります。
4. 「着想」と珍しい組み合わせの資質をチェック
ストレングスファインダーでは、組み合わせを分析する際
- 珍しい資質の組み合わせ
に注目すると、より詳細な分析が可能になります。
「着想」と組み合わせになることが少ない資質を順に並べると
- 1位:規律性
- 2位:公平性
- 3位:目標志向、調和性
- 5位:自我
という結果になりました。
ちなみに
との組み合わせは、ゼロという数字が出ています(仮にいればレア中のレア)
というのも「規律性」は、正確さに拘って秩序を重んじる資質です。
既存の枠組みをひっくり返し、奇抜な見方を好む「着想」とは正反対の資質にあたり、共生するのは極めて難儀となります。
「規律性」と同様に
もまた
- 規範を重んじてルールを順守する資質
です。
よって「規律性」と同様の理由で「着想」と組み合わせになること極めて稀となります。
さらには、独創性と奇抜さよりではなく同意と調和を愛するため
とセットになることも少ないです。
5. 「着想」の強みを仕事選びに活かすポイントは?
「着想」の強みをもつ人は
- 新しい見方を好む
- 独創的なアイディアを追求する
という姿勢が、大きな強みになります。
そのため
- 広告
- デザイン
- 新商品の開発
- ジャーナリズム
- マーケティング
といったアイディアを功績として対価を得られる仕事が適職だといわれます。
人目を引くような販売戦略や広告キャンペーンを発案する力もあります。
可能な限り、新しいものを生み出す創造性が求められる仕事を選ぶと良いでしょう。
白紙の状態から考察やアイディアや積み上げていくような
- 調査
- 開発
といった職務にも向いています。
こういった自由度の高い職場を選ぶと「着想」の資質を武器に、思う存分に羽を伸ばすことができるはずです。
注意点としては
- 飽き性
な面があるので、ルーティンワークは苦手です。
また、規則や協調を重んじる環境に嫌気がさす可能性が高いです。
できる限りルールが少なく変化の多い業務を選ぶと良いでしょう。
6. 「着想」の欠点(弱み)は?
「着想」の資質をもつ人の欠点は
- 運任せ
- 継続するのが苦手
- 余計な仕事も造りがち
といった側面がみられる点です。
「着想」は、既存の枠組みから新しいアイディアを生み出す行為に喜びを感じます。
しかしこの強みは、具体的な方法論があるというより
- アイディアは天から降ってくる
といった具合に、自身のセンスに委ねた創造性になります。
そのため「どうやってそれを思いついたの?」と問われたとき説明できず、かつ再現できないといったやや運任せの側面があります。
さらに、飽き性ゆえに継続が苦手です。
1つの物事を積み上げて、能力を高めていく作業にも後ろ向きです。
日常的なものに新しさをどんどん見出し、独創的なアイディアをポンポンと生み出せますが
- 余剰を産みすぎる
といった側面もあります。
これは「着想」がもつ創造性やアイディアの豊かさを支える強みでもあります。
が、次から次へと心を奪われる対象が変化するので
- 1つの目標を達成できない
といった問題に陥りがちです。
素晴らしいアイディアを生むだけでなく、それを形に変えて完成させる段階を目指しましょう。
7. パートナーとしておすすめの資質
「着想」を上位にもつ人は
- 創造性に富む
- アイディア豊か
といった性質が際立っています。
最も組み合わせになりやすい
- 戦略性
は、互いの力を掛け合わせて強化できる組み合わせです。
また
- 活発性
- 達成欲
の資質をもつ人とタッグを組むと、独創的なアイディアをさらに実現に導く推進力となるはずです。
何かプロジェクトを進めるときは
- 目標志向
の人にかじ取りをしてもらうのも良いでしょう。
また
- 分析思考
の資質をもつ人の意見を聞くと、あなたのアイディアはより具体性を帯び、その形を強化することができるでしょう。
加えて「着想」の資質をもつ人は
- ルールが苦手
- 締め切りを嫌う
といった傾向をもつ人も多いです。
ビジネスにおいては「規律性」の資質をもつ人に上手くスケジュール管理してもらうのも一案でしょう。
8. 「着想」の資質をもつ人との関わり方
「着想」の資質をもつ人は
- 創造性が高い
- アイディアに富む
という強みが、他の人よりも突出しています。
そのため、できる限り創造性を活かすことができる仕事を与えるのが良いでしょう。
反対に
- 正確さを求められる作業
- 繰り返しでパターン化された業務
は苦手で、すぐに飽きてしまいます。
1つのことを継続して、積み上げていく作業も苦手です。
彼らの資質を殺さないように、できるだけ自由度の高い環境を用意するのがおすすめです。
また、新しいアイディアを投げ込むと、思いもよらぬ視点や知見を投げ返してくれることが多いので、積極的に質問を投げかけて意見の交換を行うと良いでしょう。
まとめ
ということで、今回の記事ではストレングスファインダーの資質の1つ
- 着想
についてまとめてみました。
また「着想」が高い人は、ビッグファイブ診断においても
- 開放性
の要素が非常に高い可能性があります。
「開放性」は知的好奇心と結びついており、芸術性が高い人の特徴ともいわれるので気になる方はぜひチェックしてみてください。

今回の記事は、こちらの情報を参考元にしています。
資質の組み合わせに関して、こちらのデータを利用しました。
データの内容が気になる人もいると思いますので宜しければ、参考にしてください。